fc2ブログ

樹 アオのカルぺディエム

〜今、この瞬間を慈しむための占い〜



押入れDIYへの道・Episode2 :: 2016/05/30(Mon)




こんにちは、いつみあおです。
生まれ変わった押入れでの作業にもだいぶ慣れてきました。
今日は押し入れDIYの作業工程について語ります。
重要なことは大文字にしました。

まず、空になった押入れの内寸を測ります
うちの場合は 高さ900*奥行き820*幅1680
でした。単位はミリです。

本来の押入れより、ひとまわり小さい造りです。
最近は住宅事情もあり、こういうことは珍しくありません。

このスペースを作るにあたって重要なのは
・広く見せること
・収納スペースがあること
・家にあるものを再利用すること
なので、まずは目線より高いところに物は置かない事、
机ができたら必要なパソコンや資料の配置を決めました

また、白っぽいファニチャーが好きで小物なども集めていたので、テーマカラーは「白」
そして締め色にダークブラウンの板を渡すことに決定。

まずはホームセンターに行き貼ってはがせる壁紙を買いました。
壁がベニヤなので、ここは新調しなくてはなりません(汗
壁紙は1.8mの長さと5メートルの物があり、必要な長さは3320ミリ。ここでは1.8の方をチョイス。
お値段的には5メートルの方がお得ですが、余らせてもまた荷物になるだけですからね。
ぐっとこらえて1.8mを2本買いました。

壁紙を貼ると俄然部屋らしくなりました。
写真を撮っておくべきでしたね、残念。

そして、一番頭を悩ませたのが机となる中段です。
ここの高さは床より795ミリと机にしては高いので板を敷いたりしたくありませんでした。
床に敷くビニールクロスとか、薄いコルク素材などを考えましたが
とりあえず家にあるものを使いたかったので、発掘したベッドカバーをサイズに合わせて敷いてみました。
下段の目隠しにもなったので、今はまぁ、いいかなと思ってます。

それから、棚について。
スノコ再利用を目論見ましたが、押入れとサイズが合わないため断念、
そこで以前ガーデニングにハマって買ってしまったレンガに長い板を渡してみてはどうかと考えました。
レンガと板の重さを計算し、押入れの耐過重と比べたり、サイズを測ってみたら、イケそうだったので板をネットで購入。
さすがに1680程の長い板は家にありませんから、仕方ない。

板はSPF材というカナダのマツ科(エゾ松、パイン、もみ)の3種が混在する軽くて扱いやすい木材です。
ハンズでも売っていますよ。DIYにオススメ!
長さが1800ミリと押入れの横幅よりあるので、カットしました。これがDIYの醍醐味
板が家に到着してみると、長い長い!割と玄関広い家でよかったよ。古いけど。
でもあんまり邪魔なので台所にゴミ袋を繋げたシートを作ってギコギコやってやりました。

外は雨が降っていたのでネ。

室内でも霧吹きをシュッシュしながら切ると、切り屑は飛ばないんです。
むしろお掃除しやすくなります。
折りたたみ型の小さなノコギリを使いましたが、割とキレイに切れました。
仕上げにヤスリをかければバッチリです。
わたしは180番と240番を使いました。

コレにオイルステインで汚しをかければOKです。

色塗り、仕上げに関しては次回。乞うご期待!!

押入れDIYへの道・Episode1




今日のカードは「コインのキング」
経験と実績に基づく力強さ。
鑑定のごあんないは→

  1. 日常
  2. | trackback:0
  3. | comment:0
押入れDIYへの道・Episode1 :: 2016/05/11(Wed)





ごぶさたしております、いつみあおです。

3月、4月と、まったくブログを更新せず、すみませんでした。
なんだか、ぼんやりしていて、勉強にも身が入らない日々でした。

わたしはいつも家族が寝静まった後や誰もいない昼間に、ダイニングのテーブルでコソコソ作業したり勉強していました。
しかし春休みになった息子がずーっとウロウロしていたり、旦那さんと二人でいつまでもテレビをつけっぱなしだったり(見ないでスマホいじってたり、落書きしてたりする)、なかなか自分の時間がとれずイライラしていたのもあると思います。

そこで「折りたためて場所を取らないデスクセットを買おう!」と思いました。それなら狭い寝室でも使えそうです。
ところが私はパソコンをひらきながらタロットを展開したり、本を山積みにして散らかしながらじゃないと落ち着いて作業できません。
「どうしようー」といろいろネットで検索していたところ、押入れをデスクにするという技を発見しました。

我が家の押入れには引っ越してきてから約10年、使わずしまいっぱなしのものばかり・・・ここは断捨離しなくては、と一念発起。
いただいたもの、思い出の品、気に入っていたけど今は着られない服など「ありがとう、おつかれさま」と心の中で声をかけながらジャンジャンバリバリさよならしました。

そんなことを続けていたら、あら不思議、押入れがほとんどカラッポに!!

まぁ、不思議でもなんでもなく当たり前のことなのですよねー
そして、広い空間を見るとわたくしの美術魂がふつふつと湧いてきました。
実はワタクシ、舞台やイベントの美術の仕事をしていたのです。

久しぶりにデザイン画を描き、図面を引きました。
なるべく今あるものを使い、狭い空間を広く見せること、そしてなにより仕事がしやすい空間にすることが目標です。
断捨離をしたときに、家にあるものを把握していたので道具や素材にはこと欠きませんでした。

そんなこんなで4月とゴールデンウィークはずっとDIYやってました。楽しかったです。少し元気がでました。
そして気になる作業手順については、長くなるので次回書きますね。

おたのしみに!!




今日のカードは「カップのペイジ」
いつも心に潤いを。
鑑定のごあんないは→

  1. 日常
  2. | trackback:0
  3. | comment:0
2016年5月のスケジュール :: 2016/05/06(Fri)




*占いのお部屋アクアリー渋谷店*
毎週日曜日、12時~23時出演
毎週火曜日、18時~23時出演
占いのお部屋アクアリー渋谷店へのご予約は03-3463-6262にお願いします。


*魔法の相談室*
個人鑑定は都内近郊のカフェにて行います。ご予約受付中⇒

  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:0