fc2ブログ

樹 アオのカルぺディエム

〜今、この瞬間を慈しむための占い〜



2016年6月のスケジュール :: 2016/06/26(Sun)




*占いのお部屋アクアリー渋谷店*
毎週日曜日、12時~23時出演

毎週火曜日、18時~23時出演
占いのお部屋アクアリー渋谷店へのご予約は03-3463-6262にお願いします。
お店のHPをご覧になってから来店されると10%オフに!!
6月の占い「6月を彩るクリエイティブ・オラクル」を書きました。ぜひご覧下さい!
7月から原宿店に移籍します!!



*下北沢クロニクル*
6月から、下北沢東洋百貨店内ヒーリング・サロン「クロニクル」にて活動いたします!

毎週木曜日にいます、よろしくね(^^)
15日 水曜日 11時~21時
16日 木曜日 11時~21時
23日 木曜日 11時~21時
30日 木曜日 11時~21時
6月中はオラクルプチお告げつき!
詳しくはコチラ→


*魔法の相談室*
個人鑑定は都内近郊のカフェにて行います。ご予約受付中⇒

  1. おしらせ
  2. | trackback:0
  3. | comment:0
押入れDIYへの道・Episode5最終章 :: 2016/06/05(Sun)




長くなってしまいまして、すみません。
今回が最終章です。

ようやく、小物入れの配置と装飾です。

正面の白いふたつある小物入れはずっと使っているものです。

レンガの高さはこれに合わせて重ねたので、棚の支えにもなっています。
また、座ったとき手にとりやすいように配置したかったので真ん中と右端に置きました。

最初は小物入れのあいだ、座って正面にこれと似たような木彫りの鏡を飾っていたのですが、作業に集中できないため今はよく参考にする本を置いています
ちなみに他の本は押入れの下段にあります。それ用にスノコ棚を作りました。(2時間で)

レンガで造った棚の一番下にはノートPCが入るスペースを作り、真ん中には本や資料、一番上には落ちてきても支障のないアクセサリーや小さなパワーストーンなどを飾りました。

それでも収まりきらない小物はセリアで買った小物入れを使い、アクセサリーは無印良品のアクリルケースに入れました。
それにしてもセリアにはなんでもありますね。また、無印は便利な商品が多いです。どっちも大好きで、よく利用します。
でも、チープさがあまりかっこよくないので目立たないところに配置

最後に、予定していなかったのですが、カーテンをつけました。

夜、私が作業をしていると後ろで旦那が寝ているので、悪いなと思いつけることにしたのです。

賃貸なので目立つ傷をつけたくないので、目立たない鴨居の内側にでかいヨート(はてなマークみたいな形のネジ)を差し込み、発掘した長くて細いつっぱり棒を通して、これまた発掘した白いテーブルクロスをひっかけました。

カーテンをすると、なんとなく落ち着くので、これもいいかなと思っています。

とりあえず、今は写真のような感じになりました。
「部屋」なので、これからもいろいろ動くと思います。
押入れは、わたしにとって無限大です。

さて、
長い、ながーい押入れDIYのお話はこれでおしまいです。
ここまでお付き合い下さり、ありがとうございました。

あとは、パソコンを新しくするかな。
未だにIBM時代のThinkPadを愛用していますからね。

古いものを大切にする、いつみあおでした!




今日のカードは「教皇」
神様はじぶんの中にいる。
鑑定のごあんないは→

  1. 日常
  2. | trackback:0
  3. | comment:0
押入れDIYへの道・Episode4 :: 2016/06/04(Sat)




まだまだ押入れDIYについて熱く語りたいと思います。

さて、棚になる部分を作ったら、次は小道具、装飾にかかります。
まずは電気配線!

押入れにはそもそもコンセントがありません。
なので延長コードを探しました。
なるべくスッキリ見せたいのでタップの部分がコンパクトで、いっぱい差し込めて、長いもの。

3メートルでは足りなくて、それ以上の長さは種類がないし・・・
ホームセンター、ハンズ、電気屋さん、いろいろ回りましたが、全然ありませんでした。
実はこの作業だけで3回も返品してしまいました。迷惑な客です。ごめんなさい。

なかば諦めていたところ、偶然大手通販会社で理想に近いものを発見!
実物を見てみると・・・オッケー合格!というわけで延長コードは無事にゲット

それから配線カバーを部屋の目立たないところを探して採寸し、カットし貼り付けました。
カバーは固いプラスチックでできていて、本来はそれ専用のカッターがあるのですが家にはないので普通のカッターをライターであぶりながら切りました。熱い熱い。そこに延長コードをはめ込み準備完了。

なんとか電源は確保したものの、今度はライトです。

私は一人暮らしの時に間接照明に凝っていたので、総動員してライティングしました。
その中に裸電球があったのですが、どうやって吊り下げればいいものか、これにも頭を悩ませました。

この押入れの天井には天袋がないかわりに棚があり、うまく取り付けないと荷物の出し入れができなくなるのです。
そこで、天井付近にベニヤ板を張り、真ん中に穴を開けて通すとか、フックで引っ掛けるとか、燃えにくい紐で編んだロープを作るとか・・・
わけのわからないことまで考えていましたが、
発掘した長すぎるつっぱり棒の存在を思い出しました。

押入れをクローゼットのようにして服をしまう予定で買ったのに、服が多すぎて落ちてしまい結局使えなかったものです。
それを押入れの上、備えつけの棚の邪魔にならないところに渡し、裸電球のコードを沿わせてぶら下げたらなんとか形になりました。

しかし、裸のままだと落ちてきたら困るので、一番安全で場所をとらずにリーズナブルな電気カバーについて考えたところ、
よく工事現場で使われる電球ガードを思い出しました。
あれならいろんなサイズがあるし、格安です。
さっそくハンズで購入。そのままでも無機質なかっこよさがあるのですが、私の部屋っぽくないと思い、その辺にあったパワーストーンビーズとワイヤーでぐるぐる巻きにしました。

あんまりかわいくできませんでしたが、オリジナル電気カバーに自己満足。

とりあえず電球は落ちてきても大丈夫になりました。

生活の上でかかせない「電気」について改めて考えさせられる経験だったかもしれない。

さて、今日は配線の話だけでこんなに長くなってしまったので
次回も小道具と装飾のお話をします。

では、では!




今日のカードは「吊られた男」
わたしの電球。
鑑定のごあんないは→

  1. 日常
  2. | trackback:0
  3. | comment:0
サンキュー渋谷、よろしく原宿! :: 2016/06/03(Fri)



皆様へ


いつもありがとうございます。

7月より、占いのお部屋アクアリー渋谷店から原宿店に移籍することになりました。
これからは火曜日12時~22時、土曜日12時~22時の出演となります。

入店日は7月9日土曜日です。
7月からのご予約は原宿店03-6434-0306にお願い致します。

皆様に支えられて、今のわたくしがあります。感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。

また、皆様とのご縁が続きますよう、これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。


いつみあお

  1. おしらせ
  2. | trackback:0
  3. | comment:0
押入れDIYへの道・episode3 :: 2016/06/03(Fri)




さて、押入れDIYも佳境に入ってまいりました。
今日は「塗装」について語ろうと思います。

我が家にやってきたSPF材は白木なので、押入れのアクセントとして濃い茶色に塗ります。
白い壁に濃い茶色の横線が入ると視線が横にそれて広く見えるのです。

さて、木目を活かす塗装には「オイルステイン」がぴったりです。
その名のとおり、オイルで汚しをかけるのですが、いい味が出てDIY業界では人気のシロモノです。
いろんな種類のオイルステインが売られていますが、私はカンペハピオというメーカーの物を使います。
これはよく模型に使われる塗料なので、着色具合もよく仕上がりがきれいです。その上、お安い。

あと、重要な事!オイルステインには水性と油性がありますが、ココでは油性を使っています。
こっちの方が濃さを調整できるのです。あと、ニス入りというのもあるけど、これは使いづらいから上級者向け!

オイルステインにはいろんな色がありますが、今回はメープルとチークをブレンドして使いました。
軽くヤスリがけ(240番使用)をしたSPF材にダーッと木目に沿って塗ります。最初の塗りはムラなど気にしなくてOK

自然に乾燥したら新しい雑巾やいらなくなったタオルでふきふきして下さい。
それからもう一度、ヤスリがけ。ここも200から300番くらいのでササッとね。
タオルでふきふきした時点で、木目にオイルの色が染み込んでいい感じだと思うから、そこで終わらせてもいいのですが、
私はしっかり色を出したかったので2度塗りしました。

そして乾いたナーと思ったらまたヤスリがけ。400番使用。なかなかスベスベになって幸せを感じました。

とどめはニス。これは油性スプレーニスで大丈夫。これも乾燥を確認しながら2回かけました。

板が仕上がったら今度はレンガです。
テーマカラーは「白」。壁が白く、板の茶色を引き立たせるために、レンガを白く塗ることにしました。

ただ、ずーっとベランダに放置されていたレンガはキタナイキタナイ・・・
まずは泥と埃を洗う作業から入りました。
ズックを洗うブラシで10数個あるレンガをせっせと洗いましたよ。
しかも、途中で柄が折れてしまったり、散々でしたね。
ちなみにレンガって重さいくつだかご存知ですか?

2.5kg

新生児くらいの重さなんですね。豆知識。
で、きれいになったレンガですが、まじめに塗っても豆腐みたいだし、なんか手作り感出したいなと思ったのでわざと塗りムラをつくりました。
塗料はターナーのイベントカラーです。なんでも塗れます。乾くと耐水性になります。便利。
もちろん、これにもスプレーニスをかけます。色移りや剥げ防止のためです。

そして、これらを積み上げて棚を作りました。
息子には「危ない」と言われましたが。
多分、危ないと思います。でも、釘はなるべく打ちたくないし、この棚には高さがないので大丈夫かとタカをくくっています。
また、長くなってしまいましたね。

次回は小道具と装飾について語りたいと思います。
押入れDIYへの道・Episode1
押入れDIYへの道・Episode2




今日のカードは「ワンドの3」
広い世界へ、レッツ・ゴー。
鑑定のごあんないは→

  1. 日常
  2. | trackback:0
  3. | comment:0